臨検国試に向けて!_1 ミネラルと疾患

どうも!kimamalaboです。

 

今回は臨床検査技師国家試験の内容について書きます。特に僕が勉強になったことについて触れたいと思います。

 

1.栄養素

まず、栄養素について説明します。生物学というか栄養学みたいな内容になります。

ヒトが生命を維持し、体を作っていくには様々な栄養素が必要です。その栄養素を五大栄養素と言います。

(1)炭水化物

(2)脂質

(3)タンパク質

(4)ビタミン

(5)ミネラル

の5つです。

 

(1)炭水化物

炭水化物は、ヒトが消化できない食物繊維と、エネルギーとして吸収できる糖質があります。

糖質は体を動かすエネルギー源ですので、しっかり摂ることが大切です。また、脳は基本的には糖質のみをエネルギー源としているので、勉強の際に甘いものを摂ると集中できると言われています。(糖質が枯渇すると、脂肪からケトン体という物質を生成されます。脳はケトン体もエネルギー源とすることができます。)

 

(2)脂質

脂質も大切なエネルギー源です。しかし、1g当たりのエネルギー量が多く、摂りすぎると肥満となり、動脈硬化脂質異常症など生活習慣病の原因となってしまいます。

ですが、細胞の内外を分ける細胞膜や、ホルモンの原料であるため、脂質も不可欠な栄養素であると言えます。

 

(3)タンパク質

タンパク質はアミノ酸が沢山結合したもので、筋肉や臓器など体を構成する大切な要素の1つです。筋トレをしている方であれば日ごろから沢山摂っているかと思います。また、酵素やホルモンなどの物質として機能し、体内を一定に保っています。

 

(4)ビタミン

ビタミンには、体内での代謝を助ける働きがあります。様々な種類があり、それぞれが多彩な機能をもちます。

ビタミンCビタミンEは、抗酸化作用をもっています。ビタミンDは小腸でのカルシウムとリンの吸収を助け、血中のカルシウム濃度の調節をしています。ビタミンB6はタンパク質やアミノ酸代謝ビタミンB12核酸の生合成や赤血球の生成などに関与しています。

これらはビタミンの中のほんの一部です。また、1つのビタミンでもいくつかの機能があり、

 

(5)ミネラル

ミネラルもヒトの体にとって大切な栄養素です。有名なものとしてカルシウムやリン、マグネシウムカリウム、ナトリウムなどがあります。これらも体を維持する上で不可欠な要素の1つです。

カルシウムリンは骨の構成成分です。

マグネシウムも骨に含まれ、筋収縮や血圧調節に関与します。

カリウムナトリウムは細胞の浸透圧を調節し、血圧の調節に関与しています。

 

栄養素のざっくりとした説明はこのような感じです。様々な栄養素によって体が作られているんだなーという感じです。(笑)

 

2.ミネラルと疾患

ミネラルの増減はヒトの体内の状況をよく反映します。なので、何か病気になったときには体内や排泄物のミネラル量が大きく変化します。

ここでは、その一部を紹介したいと思います。

 

(1)マグネシウム

血清マグネシウムが増加する疾患として、腎不全橋本病(甲状腺機能低下症)Addison病(副腎皮質機能低下症)などがあります。

血清マグネシウムが低下する疾患として、原発性アルドステロン症(副腎皮質機能亢進症)急性膵炎高カルシウム血症慢性アルコール中毒などがあります。

 

(2)カリウム

血清カリウムが増加する疾患として、Addison病などがあります。

血清カリウムが低下する疾患として、原発性アルドステロン症Cushing症候群(副腎皮質機能亢進症)などがあります。

 

(3)カルシウム

血清カルシウムが増加する疾患として、副甲状腺機能亢進症があり、低下する疾患として、副甲状腺機能低下症があります。

副甲状腺ではパラトルモンというホルモンが分泌されています。パラトルモンは骨を分解して血中カルシウム濃度を上昇させる働きがあります。そのため、副甲状腺の機能が亢進することによってカルシウムが増加し、機能が低下することによってカルシウムが低下するということです。

 

ここで示したのはミネラルの増減が見られる疾患の内の一部です。頭に入れるべき知識は膨大な量なので、国家試験に向けて勉強を頑張りたいと思います!

勉強や仕事など何かを頑張っている方、僕と一緒に目標に向かって頑張りましょう!!

 

ではでは~。